こんにちは。
神奈川・相模原(相模湖)で固定種・在来種の野菜やハーブを育てる「すどう農園」です。
写真にある鳴沢菜は、富士山の麓にある鳴沢村の在来菜です。標高が高いので甲府のイチゴ農家さんなどは、夏場の猛暑を避けてイチゴの苗をこちらに移してくることもあります。いわゆる「山あげ」というものです。そんな涼しい気候に適応したのが鳴沢菜です。葉が厚めで木枯らしにも強い。里山にうってつけの漬菜です。
根っこが太く伸びているのがご覧になれますか?
今どきの交配種のダイコンのような繊細な食感はないですが、これも食べられます。
山間部では面積も限られるので、葉も根も調理できるこのような漬菜になっていったのでしょう。いつも漬菜類を収穫するたびに思うことですが、コマツナなどは根っこを食べないのでもったいないですね。かといってあの小さな根っこは、食べても筋っぽくて美味しくないし量も少ないから洗うだけ手間がかかって面倒。
けれども考えてみればカブやダイコンなど茎や根を主に食べるものは同時に葉も美味しくいただけるのに、葉を主に食べる漬菜類は、同じアブラナ科でありながら根を食べることが少ないのは不思議です。
上の写真は収穫期を過ぎたコマツナ。これも長年種取りをされてきた固定種を頂いてきたものですが、もう収穫適期を過ぎていて、鳴沢菜と同じよな木枯らしに遭って食ったりしています。同じ漬菜類でも、このように耐寒性は大きく違ってきます。ちなみに、もっと木枯らしに弱いのは水菜などです。これは乾いた風はアウト。名前の通りの、みずみずしい土地柄を好みます。
こんな鳴沢菜を国分寺のカフェスローさんで使っていただいています。上の写真のプレートにて、くるりと丸めてあるのがそうです。月に一回の出張講座「さとやま農学校@国分寺カフェスロー」のときに私も頂きました。いつもながら、自分の畑で育った野菜が売り場に並んでいたり、調理されて出てきたりするのは神妙なものです。
大規模に栽培・出荷していると自分の畑の野菜がどこにどう売られていったのかが、なかなか分かりません。それは市場流通の常識なのですが、そもそもこういう在来種は、生鮮商品として作られていたわけではないので、大きな流通には向かないものです。ごくごく顔の見える範囲で、あまり物流コストもかけずに、作る・食べるという関係ができるのがシンプルでいい。
カフェスローのキッチンを守る安崎さんと店長の山本さん。スタッフの多い大所帯を切り盛りしつつ、安崎さんは「さとやま農学校」にも熱心に通ってくださいます。われら都市近郊農家は、こうして畑とテーブルの間をダイレクトに行ったり来たりできるのが何よりの楽しさです。畑の面積や生産高という物差しとは違う、むしろ在来種の昔ながらの生産スタイルができる、そのことを来年はもっと深めていきます。
都会の人たちの目線が、畑に、土に、ぐうっとフォーカスされてきたいま、応えるべきことは多々ありますから。